新型コロナウイルスに関する当院の対応について
新型コロナウイルスに関するお知らせ
- 2022.10.22● 入院される患者さん、ご家族へのお願い(2022.10.27改定)
- 2022.05.13支援物資のご提供と応援メッセージをいただきました!
- 2021.12.07変異株に関する検査についてお知らせ
新型コロナウイルス感染症に関する受診についてのお願い
発熱・風邪症状のある場合
原則として近隣のかかりつけ医(診療所、クリニック)へお電話にて相談をお願いいたします。
厚生労働省の指示により、新型コロナウィルス感染症に関する受診を希望される場合
当院を含め、医療機関に足を運ぶ前には、必ず、事前に以下の①もしくは、②へ連絡してください。
①帰国者・接触者電話相談センター(八王子市保健所)TEL:042-645-5195・平日AM8:30~PM5:15にご相談ください。
対応日時以外の曜日・時間帯にご相談したい場合は、
②都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センターTEL:03-5320-4592にご相談ください。
不安に思われる方は、八王子市 新型コロナウイルス感染症に関する総合コールセンターTEL:042-620-7253
または、東京都 新型コロナコールセンターTEL:0570-550571、厚生労働省 電話相談窓口TEL:0120-565653
にご相談ください。
※ 直接ご来院されることはご遠慮ください。
「帰国者・接触者電話相談センター」の連絡先については(東京福祉保健局ホームページ)をご参照ください。
≪厚生労働省の電話相談窓口≫ | TEL 0120-565653 (受付時間:9 時~21 時 ※土日祝含む) |
---|---|
≪東京都福祉保健局の電話相談窓口≫ | TEL 0570-550571 (受付時間:9 時~21 時 ※土日祝含む) |
再診・予約の場合
当日朝の時点で、熱が 37.5℃以上あるようでしたら、診療科へ連絡してください。
受診・検査でご来院の方へ
今般の新型コロナウイルスの情勢を鑑み、受診・検査等でご来院の際は手指消毒の徹底をお願いしております。
また、咳エチケットもお守りくださいますようお願いいたします。
安全・安心な医療提供のため、ご理解ご協力をお願いいたします。
(参考サイト)
厚生労働省 咳エチケット
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html
お願い 〜患者さんにご協力していただきたいこと〜
- ① 入館に際しマスクの着用をお願いいたします。
- ② 顎マスクおよびマスク表面を触るのは避けてください。
(顎にマスクは意味がありません。また、マスクの表面は汚染されているとお考えください。) - ③ アルコール製剤による手指消毒の実施をお願いいたします。
(病院に入る前、エレベータに乗る前、マスクを触った後など) - ④ 面会は原則禁止となっております。(詳しくはこちらをお読みください。)
(場合によっては、行動制限をさせていただくことがあります。病院スタッフの指示に従ってください。)
安全・安心な医療の提供のため、ご理解・ご協力をお願いいたします。
面会制限について
院内での新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、薬剤耐性菌の拡大を防止、感染を防ぐため、以下のご協力をお願い致します。
1. 面会は、原則禁止となっております。ただし、以下①~⑤の場合に限り許可されています。
① 医師からの説明を受ける場合面会者は1名までとします。
意思決定等に難渋する場合は終了した外来で行い、患者さんとご家族2名(計3名)までとします。(家族のワクチン証明なし、陰性証明なしの場合は患者さんの同席不可)
② 退院支援の必要な患者さんのカンファレンスを行う場合退院カンファレンスのため地域のケアマネジャー、訪問看護師等の入館については
「当院における製薬・医療関連企業活動の訪問ルールについて」に則る,会議の部屋は広め、換気の環境に留意し、出来るだけ短時間としてください。
ご家族が同席の場合は、1名までとします。
③ 逝去時
面会者は2名まで(原則、個室入院者) とし、状況に合わせ時間調整をいたします。
一般病棟の大部屋または、集中治療室の個室以外の患者さんに対しては、2名までとし、5分程度とします。
※緊急入院時等については、これに限りません。④ 小児の面会
面会は、1 名 の患児に対して 1 日 1 名 (両親・祖父母のいずれか)、 1 時間までとします 。
面会者の人 数は、同室内で同時間に 2 名 までとし、時間調整を いた します 。
面会受付時間は12 00~ 15 00 (終了時間 16 00 )、土・日・祝日も同様 です 。
ただし、A 4 西病棟以外の病棟に入院中の患児は、一般成人患者 さんに準じます 。
⑤ 分娩時の面会
【分娩時】
面会は、入院中に1 回のみ褥婦が指定するご家族1 名、5 分程度とします。
面会時間は、分娩終了後から病室に帰室するまでの間とします。
【通常新生児】
分娩直後以外の面会は、入院中に1 回のみ、褥婦が指定する家族1 名が窓越しで、5 分程度とします。
面会受付時間は15:00~17:00、土・日・祝日も同様です。
2. 以下の項目の①~④の内容を厳守していただきますよう、お願い致します。
① 面会される場合に必要な物
面会される方は、面会者全員の身分証明書およびお名前が記載されている2 回のコロナワクチン接種済証、接種記録書、または面会日2 日以内のPCR 陰性証明書をご持参し、面会受付および病棟でご提示ください。なお、入院当日の付き添いのご家族も上記の証明書が必要です。
② 以下のひとつでも該当される方は、面会をお断りさせていただきます。
1) ご親族以外の方
2) 12 歳以下の方
3) 咳、咽頭痛、結膜充血、皮疹、下痢、37.5℃以上の発熱など、何らかの症状のある方
4) 2 週間以内に、③の症状のあるご家族やご友人と接触した方
5) 2 週間以内の海外渡航歴のある方
6) 20 日以内に新型コロナウイルス感染症と確定診断されたことのある方、確定診断された方と接触してから14 日以内の方医師からの説明を受ける場合
③ 面会時不織布マスクの着用(ウレタンや布は避ける)、手指衛生と咳エチケットの遵守をお願いします。
④ 患者さんへのお荷物等は、病棟の事務または看護師がお預かり致しますので、面会受付を通り病棟にお越しください。ご持参いただく場合は4~5 日に1 回とし、午後3 時から午後5 時までとします。
なお、有料のレンタル病衣、レンタルおむつもあります。
また、オンライン面会も実施いたしますのでご活用ください。
なにとぞご理解、ご協力いただきますようお願い致します。
安心してご来院いただくための当院の取り組みについて

正面玄関でサーモグラフィーの設置・手指消毒・マスク着用のチェックを実施

トイレは感染防止の為エアータオルを使用中止にしております


総合案内・入退院窓口・お会計カウンター飛沫防止用アクリル板を設置


防災センター・救命救急センター(救急外来受付)飛沫防止用アクリル板を設置


お会計カウンター飛沫防止用アクリル板を設置・お会計待合席の間隔を空けて着席いただいております


自動販売機・病棟出入口等様々な箇所に手指消毒の設置


ソーシャルディスタンスの確保と対面を避けた配置
職員の感染対策について
職員への教育は WHO(世界保健機構 )や日本環境感染症学会、厚生労働省の示すガイドライン、指針に基づき指導をしています。
コロナウイルスに対しても同様に
【WHO】 https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019
【日本環境感染症学会】 http://www.kankyokansen.org/modules/news/index.php?content_id=341
【厚生労働省】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
を参考に対応しております。
全職員は就業中に適切なサージカルマスク着用・WHO5 つのモーメントに基づく手指衛生・咳エチケットの徹底を指導しております。
全職員へ「3密」を回避し、1 日 2 回の体温測定ならびに記録を義務付けております。発熱がある職員を院内で複数の部門が把握できる仕組みをとっています。
患者さんについても、受診・検査等でご来院の際は、入口で検温のご協力と、鼻から顎までカバーされた適切なマスク着用・手指消毒・咳エチケットの徹底をお願いしております。
※マスクは各自でご用意ください。詳細はこちら